歴史 | 学校法人広島女学院 広島女学院ゲーンス幼稚園

APPROACH

歴史

広島女学院ゲーンス幼稚園には、2つの開園の物語があります。

1つ目は、1891年、ゲーンス先生の上に神様が
お働きになり誕生した幼稚園の物語。

2つ目は、戦禍が激しくなり休園を余儀なれ、
原爆によりすべてが焼失し、その17年後、
広瀬ハマコ先生の上に神様の働きがあり、
牛田山のふもとに再開園を果たした物語。

広島女学院ゲーンス幼稚園には、
2つの開園の物語があります。

1つ目は、1891年、ゲーンス先生の上に神様が
お働きになり誕生した幼稚園の物語。

2つ目は、戦禍が激しくなり休園を余儀なれ、
原爆によりすべてが焼失し、その17年後、
広瀬ハマコ先生の上に神様の働きがあり、
牛田山のふもとに再開園を果たした物語。

  • 1886(明治19)年

    広島女学院はアメリカ帰りの砂本貞吉牧師により、ランバス宣教師父子の援助で開校した。その翌年、ミス・N・B・ゲーンスが来日し、校長に就任した。

  • 1891(明治24)年

    ミス・N・B・ゲーンスは、流川町(現在の上幟町)に本学付属幼稚園を創設。神戸の頌栄保母伝道所から甲賀フジ、松浦品子を教師に迎えた。甲賀や松浦を指導した頌栄のミス・A・L・ハウは、シカゴ・フレーベル教会学校で学んだ人であり、本園にもハウ直伝の「フレーベル主義教育」が導入された。

  • 1904(明治37)年

    保母養成科を創設。ファンシー・マコーレーやマーガレット・M・クックが来任した。マコーレーやクックは米国の進歩主義教育を指導し、遊戯を保育の中心に置いた。また遊戯の中にリズムを取り入れ、当時きわめて新しいスキップを指導した。本園は広島の私立幼稚園では最も古い歴史を持っており、卒園生は戦前1600名を出している。

  • 1945(昭和20)年

    原爆により全てを焼失し、17年間も休園を余儀なくされた。同時に小学校も休校したが、再開校することなく現在に至る。

  • 1962(昭和37)年

    戦後、牛田山の麓に移転していた大学校地の一画に、当時の院長広瀬ハマコを園長に、「広島女学院ゲーンス幼稚園」と改名し再開園した。

  • 1982(昭和57)年

    当時幼稚園主事の戸波和子が園長になり、 常に幼な子の視座に立って考える幼児教育の姿勢を示した。。

  • 1994(平成6)年

    牛田校地内、大学グラウンドの一角の現在地に新築移転した。  同時に鈴木道子主事が園長に就任し、自然環境の充実をはかり、 2003年(平成15)年度全国学校ビオトープ・コンクールにおいて 文部科学大臣賞を受賞した。

  • 2005(平成17)年

    保育室を増設し、一クラス当たりの少人数化をはかり、ゆとりのある保育実践を目指した。また、未就園児の親子クラス “たんぽぽ広場” の活動内容を充実させ、地域 の子育て支援にも取り組み現在に至る。